今年の最後の日に今年の最後の日に、この絵を描くことができました。悩むわけでもなく、思い詰めるわけでもなく、ごく自然に、私の指先から紡がれた絵です。人は、大切なものには力まないようにできています。力まなくても紡げることが私にもまだあるのだと、安心しました。今年の最後の日に、それを感じることができたことを、来年への糧として、私は新しい年を迎えます。あなたにもある、余計な力を必要としない、大切な人、大切な場所、大切なこと…。もう一度、触れて感じて、携えて、…来年へ。皆様、良いお年をお迎えください。2020.12.31 09:07
本当に怖いもの本当に怖いものは何でしょう。前も後ろも、右も左も、上も下もわからない、自分さえいるのか分からないほどの、真っ暗闇でしょうか。本当に怖いものは何でしょう。目の前に大きな口を開けて立つ、見たことも無いほど、おぞましい怪物でしょうか。本当に怖いものは何でしょう。世界が、昨日までと何も変わらないのに、この地球に自分たった一人になることでしょうか。本当に怖いものは何でしょう。永遠に抜けることのできない仄暗い森でしょうか。大海原にぷかぷか浮いた私の、足元に近寄るホホジロザメでしょうか。背後に気配を感じて、振り返る瞬間でしょうか。本当に怖いものは何でしょう。本当に怖いものに向き合った時、あなたの呼吸と心臓の音が、あなたにとって現実となるでしょう。ですから、本当に怖いものに向き合うまでは、あなたの「生」は幻です。あなたの「生」を現実のものとすべく、私は、あなたに本当に怖いものを届けに来ました。本当に怖いものは何でしょう。では、まずは、こちらをお試しになってはいかがでしょうか……2020.10.23 14:11
「生きている」という自信がない日に悶々とした湿度の中で、昼寝から目覚めると既に夕方。何かに追われるように、トレーニングウェアに着替え、ワラーチで外へ飛び出す。湿気を吸いに吸って、血液も肉も膨張しきっている。ワラーチの薄い靴底が地面を丁寧に感じる。時に小石が樹脂にくい込み、土踏まずを襲う。子宮に出来た筋腫も、走る度に骨盤を圧迫するのを感じる。薄暗い高架下を走り抜けようとすると、斜面から染み出た雨水が、ワラーチの隙間を通り抜け、指の間に染み込む。薄暗い道路で、スケボーをしている青年たちの声と音で、アスファルトをさらに感じる。体内の全てが滞って、自分が本当に生きているのか自信がなくて、静かに不安を感じていたが、早く打つ心臓が、「生きている」という証拠を示す。体に溜まった水分が汗として吹き出て、いよいよ「生きている」という実感が強くなる。痛いとか、苦しいとか、冷たいとか、怖いとか、ちょうど良い不快感が「生きている」という感覚を呼び覚ますなんて、人間とはなんとも不思議なところがある。幸せとも、不幸とも表現し難い、生きているという感覚を、今日も敢えて捕らえにいく。2020.09.13 10:52
飛ばなくなった鳥この地球に人が居なくなって何年経ったろう。僕らのような鳥には、もうほとんど天敵がいなくなってしまって、ついに飛ぶ必要がなくなってしまった。飛ばなくなったから、日に日に空も澄んで、青さを取り戻していくのがよく分かる。でも最近、「怖い」というものがないのがとても怖い。いつ、怖いものが突然現れるのか分からないから。怖いという記憶があるのに、怖いものがいない。多分、記憶がものすごく足枷になっているのだ。でも、もしもこの記憶が消えてしまって、怖いものの記憶がなくなってしまって、そこに突然怖いものが来たとしたら…?ねえ、ほんとにどうしよう。空がどんどん青く澄んでいく…。2020.08.02 11:56
空の目の話ここ3周間、空から見下ろす、あの「目」が消えない。突如として現れたあの日から、僕も、隣の家のおばさんも、ずっとあの目を見上げている。この間ふと気になって、自転車で街を見回ってみたけど、みんな、ずっとあの目を見上げている。あの目は僕らを見下ろしているようで、何も見ていない。ひたすら、僕らがあの目を見上げている。そろそろ僕も、あの目から目を逸らすことが出来なくなって、僕はあの目と同一化する。この世の視点はひとつになる。ああ、見ることって、とても恐ろしいね。2020.07.24 13:32
「恐怖」について…最近、思うところがあって、ホラー映画やホラー小説、ミステリー小説を絶え間なく読んでいる。元々怖がりのくせにホラー物が好きで、小学生の時は夏休みの度に、毛布を被って「あなたの知らない世界」を鑑賞していた。テレビに映っているタレントさん達が、一緒のように怖がっている様子を見ると、それがまた怖くて、楽しくて仕方なかったことを覚えている。「恐怖」というのは、幼い頃からずっと一緒に育ってきたとても身近な感覚である。それまでの人生、楽しくて笑ったことの方が多いかもしれないが、怖くてどうしようもなかった時の方が印象的に覚えていたりする。また、身近であると同時に、向き合い方のややこしい感覚である。「恐怖」はそれなりに危ないものから身を守る為に必要な感覚でありながら、怖がっていると周りにバレると恥ずかしかったりしたし、怖がってトイレにイケないと怒られたりした。更には、エンタメとして恐怖体験をしたくなると、肝試しをしたりする。「恐怖」というのは実に興味深い。では、人が恐怖を感じるのはどんな時か。どんなものに対してか。似た感情に「不安」があるが、私たちはたいていよく分からないものに対しては不安になる。恐怖も、分からないものに対して、さらに何か「変な予感」がした時にこの感情を抱く。例えば暗闇は、よく見えないから不安。さらに、何か潜んでいるかもしれないから怖い…。こういう感じだろうか。しかしこの、「変な予感」というのは、経験や本能に基づく想像力から呼び起こされるものであるので、感情のボリュームの強弱は十人十色であるはずである。これを踏まえて、恐怖を題材にした表現(文章、絵、映画など)は、「喜び」を題材にした表現よりも、2重3重に恐怖を抱かせる仕掛けをする必要があるのではないかと思っている。というのも、喜びを題材にするなら、喜びを感じるところまでストーリーをまっすぐ持っていけばいい。少し捻っても、不幸からのどんでん返しくらいのものか。だって、喜びは、本来ならみんなが得たい感情だからだ。しかし、恐怖というのは「本来なら避けたい感覚であるのに、楽しみたい」というひねくれた動機から始まるものであり、恐怖の感情が起きるシチュエーションが人によって千差満別であるから、(恐怖からの視点で)多くの人が面白いと感じるストーリーやコンセプトを作り上げるのには、大変なセンスと能力が要るはずである。ここまで考えて、私はかなりホラー作家をリスペクトし始めてしまった。昨年辺りから、怖い絵も少しずつ描き出しているが、さらに興味を持って取り組みたい気持ちでいる。あまり、着地点の見えない文章だが、恐怖という感情とそれを表現することについて、とても感動している旨をとにかくお伝えしたかった。そして、誰も気づいてはいないだろうが、実はこの文章は、本日の恐怖体験のスイッチとなっている。これを最後まで読んだあなたは……2020.07.09 13:02
梅雨の空気の中にここ数日、太陽の存在を感じない。あるのは、湿った、息を吸うのも難儀な重たい空気。もう間もなく意識を失いそうに、フラフラと飛ぶ小さな虫。アスファルトには、夜空に尾を引く流れ星…に、なり損ねたナメクジの、這いずり回った跡。今日は何故か私の目が、無意識に陰鬱なものばかりを探し回る。過ごしづらい時間の中でも、出来るだけ前向きに、明るい美しい活力に満ちたものを目指し、生きている私も確かにいる。が、こんな空気の中で、わざわざ無理して弾けるような笑顔で過ごす必要も無い。季節の感じ方過ごし方に、決まり事などない。どんなに感情のコントロールが上手くなろうとも、鬱々とした時期をあるがままに受け止める感情の幅を、私はいつも持っておきたい。ここまで書いて、ああそうか、これが書きたかったんだ…と腑に落ちた。書かないと分からないものだな。湿った重たい空気の中で、階段を駆け上がった時、前を上る人に「空気が重たくて、息が上手く吸えないな…」と伝えたとき、「そうだな」と返ってきた。梅雨の空気の中で、梅雨の空気の中にいることをそのまま表現する。そういう自分も大切に出来ているとわかったことが、今日一番の発見だった。2020.06.14 13:21
祈りを込めるということ絵に祈りを込めるということを、久しぶりにしたかもしれない。絵を描き始めたころからずっと、祈りを込めて描くことが多かった私も、最近はそういう感覚では描かなくなってきていた。というのも、最近はだいたいの作品にお渡しするお客さんがいるからだ。お客さんのことを精一杯考えて描くことをすると、祈る必要はなくなる。お客さんが喜び、宝物のように思ってくれれば、それだけで絵には力が宿ることになる。お守り代わりの小さな絵↓や2020.05.07 05:30
火の赤久しぶりに家族でBBQをした。もちろん、世の中自粛中なので、ソーシャルディスタンスガチ取りの屋上で。BBQの「まゆ、肉食べた、野菜食べた、楽しかった」は正直どうでもよかった。木炭に宿った火が、たまらなく美しくて愛おしかった。私は学生時代に鋳造研究室に所属し、金属工芸の制作をしていた経緯があり、ほんとに火が好き(誤解を覚悟で)。職場でキャンプファイヤーの火を起こすのも、BBQの火を起こすのも、全て私にやらせて欲しい。よそのお父さんは、正直すっ込んどいて欲しい。今から熱く語る。火にも、ステージというか、表情がある。まず、新聞紙やダンボールに付けた火は、イキがってて全然ダメ。燃やすほどにススが出て、クサイ。次に、そのイキがった火が木炭に火がまとわりついて、染み込むように火が入っていく。火はオレンジ色で、まだ若い。まだまだ少しのことでブレて、消えそうになる。木炭の周りに白く灰ができ始める頃、火は炭の内部まで行き渡り、赤くもったりとした光を放つ。風が吹く度に赤と黒にゆらゆらと反転する。息を吹きかけると、赤い光が炭の中に増幅する。強くて、柔らかい火。この一番最後の火が好きだ。だいたい、この火の頃になると、火を囲む人々が腹を割って話し始める。その空気も好きだ。大昔から人は夜に火を囲み、語らっていたのだろう。今日のBBQの最後も、たくさんの小さな炭の中にそんな強くて柔らかい火が点っていた。みんながそれぞれに過ごしている中、私は火箸で炭を散らばして、火の点っている様子を確認して、安心する。信仰心など私にはさらさらないけど、鋳造研究室に祀ってあった、ふいごの神様を脳裏に少し思い出しながら、目の前の赤い火に無意識に感謝する。また、あなたに会えますように。2020.05.05 13:40
子育てで最も忙しい時期にこそ見つかるもの「子どもが小さくて目が離せず、仕事や家事、自分の時間もあまり思うように取れない…寝る暇もない…」今は子どもも大きくなり、そのような思いをしたのは遠い昔だけれども、記憶を手繰り寄せると、ものすごくしんどかったなぁ…と思う。その時の夫は土日も仕事で、朝も夜も子ども達と顔を合わすことなく、育児はほぼ私が一人でこなしていた。落ち着きのない子達で、いつ外へ飛び出して行くんじゃないかと、ドアの中からチェーンロックも掛ける。夜は、子ども達の寝返りでも目が覚めるほど、感覚が敏感になる。こんななので、子ども達が活動する日中は全く自分のことが出来ない。子どもを寝かしつけたよる9時以降が本番だ。まず、テレビを見ながら9%のストロングチューハイを飲む。ストロングを選ぶ理由は、1本で必ず酔えるから。酔ったら鉛筆画にとりかかった。私が鉛筆という画材を選んだのは、子どもが起きたりなんかあったらそこでパッと切り上げて片付けられるからだ。油絵や水彩なんかはそうはいかない。画材も毒性強いしね。描いていても、隣室へ子どもが起きたら寝かしつけに行き、寝たらまた戻って絵を描く。朝まで描き続けることもよくあった。もちろんしんどい。寝不足が続くと不整脈が出たり、扁桃腺をやられる事もよくあった。でも、そのしんどさの中で大切なものを見つけられたのだ。それは当たり前の事実。当たり前の風景。ただ、自分が目にすることが無かった、私の生活の裏側にある真実。例えば8月の朝5時に庭に出ると、家と塀に囲まれた小さな庭に、朝顔の香りが充満している。赤いベルベットのような朝顔の花びらに、露が付いて、露越しに朝日が昇る。日が昇ると風が出て、庭に溜まっていた朝顔の香りをそっと持っていく。私の知らなかった景色だった。9月の夜、しんどくなって家を抜け出してコンビニに行く。昼とは違う店員さんが静かにレジを打つ。子どもの分ではなく、久しぶりに自分のアイスを買う。家に入る前に大きな蜘蛛と鉢合わせる。これも、日中活動する私の知らなかった景色。これって、子育てをしていなかった時には味わうことが出来なかった現実だった。噛み締めて、このひと時を有難いと思えたのは、あの頃だったからだ。子育て中は、今まで当たり前だったことがが変化する。日常が非日常になり、非日常を過ごすひと時に恐ろしいほどたくさんの気づきがある。この気づきは、絵を描く私にとってかけがえのない経験となっている。「だから、今は頑張って」と言いたいのではない。根性論を押し付けたいのではないからだ。しんどさに押しつぶされそうになったら、未来のあなたになって今を見てほしい。子育て中だからこそ見つけられるもの。それを、やがて訪れるあなたが望む未来の糧にすることが出来る。2020.05.03 14:08
「本当の私」とは。結論から言うと、そんなものは無いと、私は思っている。でも、「本当の私を知って欲しい」「本当の私で生きていたい」とか、挙句の果てには「本当の私って何?」などとずっと悩んでいる人がいる。そもそも、一人の人であるからと言って、「私ってこういう人なんです」って決まっていないといけないのか。決まっていると安心するのか?そんなのはかなり窮屈じゃね?一人の人の中にも、様々な要素が詰まっている。様々な側面がある。だから言ってみれば、様々な側面の全てが本当の私。様々な側面から手が生えていて、今対峙している相手と、どの手を繋ぐか…。それが、相手とどんな関係性を築きたいかで、選ぶことのできる選択肢だ。「これは八方美人という事じゃないのか」そう思う人がいるかもしれないが、そうじゃない。自分が「自分はこういう人」ってカテゴライズしていても、相手にそう思わせることは出来ないでしょ?それはわがまま。だから、柔軟に、相手と築きたい関係性をイメージして、こうでありたい自分の側面で手を繋げばいい。相手は、相手の数ある側面から、繋ぐ手を自分で選ぶ。様々な側面がふえたり、繋ぐ手が太くなったり細くなったり。そういうものなんじゃないかと。それが自然な、「自分らしさ」を形成していく過程なのではないかと。だってまだ、今のあなたは完成形じゃないでしょ?まだ、長い人生の過程にいる。成長したいか、したくないか、は置いといて、変化の過程であることには違いない。ということは、「本当の私」にこだわる時期でもないということ。無いはずの「本当の私」にこだわり人生を狭めるのではなく、「自分らしさ」の幅を拡げていくのが、生きやすさに繋がると思う。必要なのは、己のカテゴライズやラベリングではない。2020.04.21 12:35